本紙掲載日:2023-12-16
(3面)

特殊詐欺被害防止マイスターに14人指定

特殊詐欺被害防止マイスターに指定されたコンビニ3社のマネジャーら

コンビニ3社のマネジャーら

 県警は15日、コンビニ大手3社のマネジャーら14人を特殊詐欺被害防止マイスターに指定した。14人は今後、県警と最新手口や未然防止の好事例を共有した上で、社内研修などの被害防止活動を推進する。

 指定されたのは、セブン―イレブン・ジャパンの4人、ローソン宮崎支店と南九州ファミリーマートの各5人。それぞれ店舗指導などを行う役職に就いており、未然防止対策の改善や積極的な声掛けの推進などに取り組む。

 県警本部で指定式があり、迎修二生活安全部長は「声掛けが非常に重要。全従業員に対する周知徹底をお願いしたい」と呼び掛け。同ジャパン総合渉外部の比良元綾渉外担当は「被害を減らせるよう体制を構築したい」と話した。

 生活安全少年課によると、11月末時点における県内の特殊詐欺の被害件数は昨年同時期比2件減の48件だったものの、被害額は8659万円増の2億2152万円。48件のうち、架空料金詐欺が最多の32件だった。

 また、未然防止件数85件のうち、コンビニ店員によるものが65件。県警は県内のコンビニに対し、詐欺が疑われる場合の110番を10月から要請しており、11月末までに21件の通報があったという。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/