JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
ミツワハガネを見学
延岡市島浦町の義務教育学校・島野浦学園(中原伸一校長、19人)の後期課程8人はこのほど、精密機械部品加工などを手掛けるミツワハガネ(天下町、ノ薗順也社長)を訪れ、講話や工場見学を通し、ものづくりの現場や働くことの意義を学んだ。 理数、キャリア教育の充実を図ろうと、市教育委員会が実施している「講師派遣事業〜地元企業からの学び〜」の一環。 この日はまず、甲斐千尋会長が、同社が手掛けている事業や製品の製造過程などを説明。飛行機は約100万点の部品を組み合わせており、同社は離着陸時に大事な降着装置を造っていることや、九州でも航空部品に携わる会社は珍しいことなどを紹介した。 また、ものづくりで大事なこととして「品質」「価格」「納期」の三つを挙げ、発注してくれた相手に三つを満足してもらって届けられるよう、社員が努力していることを説明。さらに、夢をかなえるためのポイントや、会社で必要とされる力についても語り、「あいさつ、感謝、反省が最も大事。これに『みんなと一緒にやるぞ』という協調性があるといい」と将来を担う生徒に熱いエールを送った。 このあと、生徒は3班に分かれ、ものづくりが行われている現場、製造後に測定している様子を見学。工場内に展示している戦闘機に乗る体験の時間もあり、生徒たちは写真撮影をするなど楽しんでいた。 杉岡美空さん(14)は「これまで大人は大変そうで、大人になるのが楽しみではなかったが、17日の見学はワクワクしたし、大人になるのが楽しみになった。やりがいのある仕事を見つけたい」と話した。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
ミツワハガネを見学
延岡市島浦町の義務教育学校・島野浦学園(中原伸一校長、19人)の後期課程8人はこのほど、精密機械部品加工などを手掛けるミツワハガネ(天下町、ノ薗順也社長)を訪れ、講話や工場見学を通し、ものづくりの現場や働くことの意義を学んだ。
理数、キャリア教育の充実を図ろうと、市教育委員会が実施している「講師派遣事業〜地元企業からの学び〜」の一環。
この日はまず、甲斐千尋会長が、同社が手掛けている事業や製品の製造過程などを説明。飛行機は約100万点の部品を組み合わせており、同社は離着陸時に大事な降着装置を造っていることや、九州でも航空部品に携わる会社は珍しいことなどを紹介した。
また、ものづくりで大事なこととして「品質」「価格」「納期」の三つを挙げ、発注してくれた相手に三つを満足してもらって届けられるよう、社員が努力していることを説明。さらに、夢をかなえるためのポイントや、会社で必要とされる力についても語り、「あいさつ、感謝、反省が最も大事。これに『みんなと一緒にやるぞ』という協調性があるといい」と将来を担う生徒に熱いエールを送った。
このあと、生徒は3班に分かれ、ものづくりが行われている現場、製造後に測定している様子を見学。工場内に展示している戦闘機に乗る体験の時間もあり、生徒たちは写真撮影をするなど楽しんでいた。
杉岡美空さん(14)は「これまで大人は大変そうで、大人になるのが楽しみではなかったが、17日の見学はワクワクしたし、大人になるのが楽しみになった。やりがいのある仕事を見つけたい」と話した。