JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
県立延岡病院県民健康講座
◆脳神経外科・西川医師が解説 県立延岡病院の県民健康講座はこのほど、延岡市新小路の同病院であり、脳神経外科主任部長の西川重幸医師が「脳血管障害について」をテーマに話した。 ◇症状「軽視しないで」 西川医師は、脳卒中の’捷失畢脳出血くも膜下出血について説明。脳梗塞は、脳の血管が詰まり、神経細胞、神経線維が死ぬ症状で、血流を回復させるための血栓溶解療法や回収療法、抗血小板、抗凝固療法などで早急に改善させなければ、神経が死んでしまうと話した。 脳出血は、脳の細かい血管がもろくなることで切れて出血し、破れた部分から出血が脳をえぐりながら大きくなることを図解。脳のまだ生きている部分も血腫で圧迫されて犠牲となるため、血腫を手術で摘出しなければならないが、程度によって数時間の余裕があると語った。 くも膜下出血は、原因の9割が脳動脈瘤(りゅう)破裂で、血管の外に多量の血液が噴き出して、右脳の圧が上がると脳全体が脳梗塞と同じ状態になることを指摘。脳動脈瘤は再破裂する可能性があり、コイル塞栓(そくせん)術やクリッピング術などの処置を72時間以内に行う必要があることを紹介した。 また、脳への血流が止まれば30分で絶命してしまうことや、死んでしまった神経細胞は再生せず後遺症が残ることなどを説明。くも膜下出血は血管、脳の外の出血なので、出血量が少なければ大きな障害はないものの、症状が次第に悪化するとして、いずれも早急に処置しなければならないと訴えた。 後遺症のうち、大脳の高次機能障害として、思っていることが言えない運動性、相手の言っていることが理解できない感覚性の「失語」、左右片方の空間や身体を認識できずにその反対側に頭部が向く「半側無視」などを例示。部位によってさまざまな障害が起きることをイラストなどを交えて紹介した。 救急車を要請する判断基準として、ヾ虧銘影箸盍泙甬泙北世蕕なまひが出現した時意識悪化やいびきH症時間が(事故などから)同定できる嘔吐(おうと)を伴う激しい頭痛さ泙鵬駭辰成立しなくなったり急に頭を片方に向ける、できていたことが急にできなくなったり自宅で部屋が分からなくなるズ険Δ修譴召譴埜ても視野が欠ける場合や片目が完全に見えない(短時間で回復しても眼科を受診)−−とアドバイス。こうした症状は脳血管障害の始まりで、進行する恐れがあるため、軽視せずに「すぐにでも救急車を呼んでほしい」と強調した。 このほか、県病院や県内の治療体制、手術方法、大きな要因である生活習慣病の予防などについても紹介。会場には大勢の市民が訪れ、メモを取るなどして熱心に耳を傾けた。 ◇次回は2月21日−テーマは「腰痛予防と体力づくり」 次回の県民健康講座は、2月21日午後6時から県立延岡病院2階講堂で開く。リハビリテーション科の原田宗典理学療法士が「実技で学ぶ!家庭でできる腰痛予防と体力づくり」をテーマに講演する。 参加者にはのべおか健康マイレージアプリポイント50ポイントと健康長寿ポイント100ポイントが進呈される。希望者は同病院患者支援センター(箟箍32・6181)まで。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
県立延岡病院県民健康講座
◆脳神経外科・西川医師が解説
県立延岡病院の県民健康講座はこのほど、延岡市新小路の同病院であり、脳神経外科主任部長の西川重幸医師が「脳血管障害について」をテーマに話した。
◇症状「軽視しないで」
西川医師は、脳卒中の’捷失畢脳出血くも膜下出血について説明。脳梗塞は、脳の血管が詰まり、神経細胞、神経線維が死ぬ症状で、血流を回復させるための血栓溶解療法や回収療法、抗血小板、抗凝固療法などで早急に改善させなければ、神経が死んでしまうと話した。
脳出血は、脳の細かい血管がもろくなることで切れて出血し、破れた部分から出血が脳をえぐりながら大きくなることを図解。脳のまだ生きている部分も血腫で圧迫されて犠牲となるため、血腫を手術で摘出しなければならないが、程度によって数時間の余裕があると語った。
くも膜下出血は、原因の9割が脳動脈瘤(りゅう)破裂で、血管の外に多量の血液が噴き出して、右脳の圧が上がると脳全体が脳梗塞と同じ状態になることを指摘。脳動脈瘤は再破裂する可能性があり、コイル塞栓(そくせん)術やクリッピング術などの処置を72時間以内に行う必要があることを紹介した。
また、脳への血流が止まれば30分で絶命してしまうことや、死んでしまった神経細胞は再生せず後遺症が残ることなどを説明。くも膜下出血は血管、脳の外の出血なので、出血量が少なければ大きな障害はないものの、症状が次第に悪化するとして、いずれも早急に処置しなければならないと訴えた。
後遺症のうち、大脳の高次機能障害として、思っていることが言えない運動性、相手の言っていることが理解できない感覚性の「失語」、左右片方の空間や身体を認識できずにその反対側に頭部が向く「半側無視」などを例示。部位によってさまざまな障害が起きることをイラストなどを交えて紹介した。
救急車を要請する判断基準として、ヾ虧銘影箸盍泙甬泙北世蕕なまひが出現した時意識悪化やいびきH症時間が(事故などから)同定できる嘔吐(おうと)を伴う激しい頭痛さ泙鵬駭辰成立しなくなったり急に頭を片方に向ける、できていたことが急にできなくなったり自宅で部屋が分からなくなるズ険Δ修譴召譴埜ても視野が欠ける場合や片目が完全に見えない(短時間で回復しても眼科を受診)−−とアドバイス。こうした症状は脳血管障害の始まりで、進行する恐れがあるため、軽視せずに「すぐにでも救急車を呼んでほしい」と強調した。
このほか、県病院や県内の治療体制、手術方法、大きな要因である生活習慣病の予防などについても紹介。会場には大勢の市民が訪れ、メモを取るなどして熱心に耳を傾けた。
◇次回は2月21日−テーマは「腰痛予防と体力づくり」
次回の県民健康講座は、2月21日午後6時から県立延岡病院2階講堂で開く。リハビリテーション科の原田宗典理学療法士が「実技で学ぶ!家庭でできる腰痛予防と体力づくり」をテーマに講演する。
参加者にはのべおか健康マイレージアプリポイント50ポイントと健康長寿ポイント100ポイントが進呈される。希望者は同病院患者支援センター(箟箍32・6181)まで。