JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
延岡高校の3年生4人−1年時からの研究、英語で発表
延岡市の県立延岡高校(村社貞利校長、728人)の3年生4人が、4月25〜30日にタイを訪問した。このうち同26〜28日はバンコクで開かれた「SCiUS(シウス)フォーラム2024」に参加。1年時から取り組んできた研究の成果を発表し、銀賞や特別賞などに輝いた。 フォーラムには、延岡高の姉妹校であるタイ国立スアンクラーブウィッターヤライランシット校から招待を受けて参加。日本から延岡高を含め4校が参加し、タイ国内の16大学、19学校の生徒学生に交じり、科学やイノベーションに関する研究を発表した。 研究は、延岡高のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一環として班ごとに実験などを積み重ね、ポスターにまとめてきた。また、フォーラムでの発表は全て英語で行う必要があるため、参加する生徒はタイ国立タマサート大学の名誉教授で、同市の九州医療科学大学生命医科学科の竹澤眞吾教授から英語などの指導を受けたという。 詳細は、本紙へ。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
延岡高校の3年生4人−1年時からの研究、英語で発表
延岡市の県立延岡高校(村社貞利校長、728人)の3年生4人が、4月25〜30日にタイを訪問した。このうち同26〜28日はバンコクで開かれた「SCiUS(シウス)フォーラム2024」に参加。1年時から取り組んできた研究の成果を発表し、銀賞や特別賞などに輝いた。
フォーラムには、延岡高の姉妹校であるタイ国立スアンクラーブウィッターヤライランシット校から招待を受けて参加。日本から延岡高を含め4校が参加し、タイ国内の16大学、19学校の生徒学生に交じり、科学やイノベーションに関する研究を発表した。
研究は、延岡高のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業の一環として班ごとに実験などを積み重ね、ポスターにまとめてきた。また、フォーラムでの発表は全て英語で行う必要があるため、参加する生徒はタイ国立タマサート大学の名誉教授で、同市の九州医療科学大学生命医科学科の竹澤眞吾教授から英語などの指導を受けたという。
詳細は、本紙へ。