本紙掲載日:2024-06-21
(2面)

セーフティプロモーションスクール−地震の基礎知識を学ぶ

地震の基礎知識について話す京都大の山下助教
熱心に話しを聞くSPSサポーター

学校安全推進−門川中で学習会

◆京大防災研究所宮崎観測所−山下助教が講話

 セーフティプロモーションスクール(SPS)の認証校として学校の安全を推進する門川町立門川中学校(日盞魄賚差残后砲韮隠夏、SPSサポーターの委嘱を受けている生徒を対象にした学習会があった。京都大学防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教を講師に招き、サポーター27人が地震の基礎知識について学んだ。

 同校は2021年2月、門川高校とともに九州で初めて、日本SPS協議会(大阪教育大学学校安全推進センター内)から認証を受けた。

 認証校では「生活安全」「災害安全」「交通安全」の3分野で取り組みを推進。その活動をリードする生徒をSPSサポーターとして募っており、今年度は1〜3年生の36人が手を挙げ、同協議会から委嘱された。

 学習会の冒頭、山下助教が、津波を引き起こす大きな地震の特徴として「『○く揺れる』。○の中は何が入るでしょう」と問い掛けた。

 答えの前に、地震は岩盤と岩盤がずれる(滑る)ことによって発生するメカニズムや、マグニチュード(地震の大きさ)と震度(ある場所の揺れの大きさ)の違いなどについて説明した。

 詳細は、本紙へ。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/