JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
エコパーク昆虫教室−五ケ所高原
高千穂町ユネスコエコパーク推進会議(木下和幸会長)による「エコパーク昆虫教室」が20、21日、同町五ケ所の五ケ所高原ひめゆりセンターであった。20日の夜間の部には、町内から家族連れ約50人が参加。夜に集まる昆虫の観察・採集を楽しんだ。 同教室は、2017年にユネスコエコパークに認定された祖母・傾・大崩山系の生態系を肌で感じ、自然を大切にする心を養ってもらおうと翌18年に始まった。毎年、宮崎昆虫調査研究会会長の岩郁雄さんらを講師に招いて実施している。 日没前の開会行事で、岩さんが採集時の注意点や昆虫の生態などについて説明。同行した宮崎昆虫調査研究会の八木真紀子さんが図鑑を紹介し、調べながら採集することを勧めた。 どっぷりと日が暮れ、周囲の林からヒグラシやニイニイゼミの鳴き声が響く中、白い布と照明を組み合わせた「ライトトラップ」が点灯された。 子どもたちは虫取り網や籠を持ち、待ちに待った採集へ。予測できない昆虫の動きにひるみつつも果敢に試み、捕獲が成功すると満面の笑みを浮かべた。名前が分からない昆虫については講師に聞いたり、図鑑と見比べたりして学びを深めた。 詳細は、本紙へ。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
エコパーク昆虫教室−五ケ所高原
高千穂町ユネスコエコパーク推進会議(木下和幸会長)による「エコパーク昆虫教室」が20、21日、同町五ケ所の五ケ所高原ひめゆりセンターであった。20日の夜間の部には、町内から家族連れ約50人が参加。夜に集まる昆虫の観察・採集を楽しんだ。
同教室は、2017年にユネスコエコパークに認定された祖母・傾・大崩山系の生態系を肌で感じ、自然を大切にする心を養ってもらおうと翌18年に始まった。毎年、宮崎昆虫調査研究会会長の岩郁雄さんらを講師に招いて実施している。
日没前の開会行事で、岩さんが採集時の注意点や昆虫の生態などについて説明。同行した宮崎昆虫調査研究会の八木真紀子さんが図鑑を紹介し、調べながら採集することを勧めた。
どっぷりと日が暮れ、周囲の林からヒグラシやニイニイゼミの鳴き声が響く中、白い布と照明を組み合わせた「ライトトラップ」が点灯された。
子どもたちは虫取り網や籠を持ち、待ちに待った採集へ。予測できない昆虫の動きにひるみつつも果敢に試み、捕獲が成功すると満面の笑みを浮かべた。名前が分からない昆虫については講師に聞いたり、図鑑と見比べたりして学びを深めた。
詳細は、本紙へ。