JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
秋の実りに感謝−高千穂町
高千穂町岩戸の天岩戸神社(佐藤永周宮司)で22、23日、秋季大祭が行われ、多くの家族連れなどでにぎわった。 初日は東本宮で式典があり、地元の天岩戸五社(天岩戸、落立、鉾、二嶽、石神神社)や伝統芸能保存会の関係者ら約50人が参列する中、佐藤宮司(41)が祝詞を奏上。雨音が伝う本殿で天岩戸神楽保存会が舞を奉納した後、参列者が神前に玉串をささげ、秋の実りに感謝、翌年の五穀豊穣(ほうじょう)を祈願した。 秋晴れとなった2日目は、呼び物の御神幸祭。多くの見物客が見守る中、天岩戸神楽、寺尾野棒術、東岸寺鐘太鼓、上村臼太鼓踊の保存会員や氏子らでつくる一行が神輿(みこし)2基を担いで練り歩き、奉納演舞や神輿の下をくぐると厄災から逃れられるとの風習に倣う「神輿くぐり」を挟みつつ、東本宮から西本宮まで約1キロを往復した。 詳細は、本紙へ。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
秋の実りに感謝−高千穂町
高千穂町岩戸の天岩戸神社(佐藤永周宮司)で22、23日、秋季大祭が行われ、多くの家族連れなどでにぎわった。
初日は東本宮で式典があり、地元の天岩戸五社(天岩戸、落立、鉾、二嶽、石神神社)や伝統芸能保存会の関係者ら約50人が参列する中、佐藤宮司(41)が祝詞を奏上。雨音が伝う本殿で天岩戸神楽保存会が舞を奉納した後、参列者が神前に玉串をささげ、秋の実りに感謝、翌年の五穀豊穣(ほうじょう)を祈願した。
秋晴れとなった2日目は、呼び物の御神幸祭。多くの見物客が見守る中、天岩戸神楽、寺尾野棒術、東岸寺鐘太鼓、上村臼太鼓踊の保存会員や氏子らでつくる一行が神輿(みこし)2基を担いで練り歩き、奉納演舞や神輿の下をくぐると厄災から逃れられるとの風習に倣う「神輿くぐり」を挟みつつ、東本宮から西本宮まで約1キロを往復した。
詳細は、本紙へ。