JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
目標球を狙って−北川小
延岡市立北川小学校(宇都宮浩校長、104人)は25日、パラリンピックの正式種目「ボッチャ」を通して地域の人たちと交流した。毎月1回、地域の人を招いてレクリエーションを楽しむ交流会の一環。地元のさんさんクラブの会員9人と児童約60人が、親睦を深めた。 交流会は昨年度の3学期から継続。交流するのは昼休みの時間で、その月のレクリエーションの内容を見て、参加の有無を児童自らの意思で決めることができるのが特徴だ。 児童同士の交流を深めることも狙いで、毎回、参加児童は異学年でグループをつくる縦割り班で活動。上級生が準備や司会を担当するなど、児童がリーダーシップを取ったり、人の前で話したりする場にもなっている。 この日は10班に分かれ、2班ずつ一つの教室に入って対戦。新聞紙を丸めて手作りしたボールを椅子に座って投げ、目標となる球に、どちらの班がより近いか競った。 最初はルールが理解できず緊張気味だった児童も、回を重ねるごとに笑顔が増え、ナイスショットが決まると地域の人も一緒になって大喜び。勝負が決まると、飛び跳ねて喜ぶ姿も見られた。 詳細は、本紙へ。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
目標球を狙って−北川小
延岡市立北川小学校(宇都宮浩校長、104人)は25日、パラリンピックの正式種目「ボッチャ」を通して地域の人たちと交流した。毎月1回、地域の人を招いてレクリエーションを楽しむ交流会の一環。地元のさんさんクラブの会員9人と児童約60人が、親睦を深めた。
交流会は昨年度の3学期から継続。交流するのは昼休みの時間で、その月のレクリエーションの内容を見て、参加の有無を児童自らの意思で決めることができるのが特徴だ。
児童同士の交流を深めることも狙いで、毎回、参加児童は異学年でグループをつくる縦割り班で活動。上級生が準備や司会を担当するなど、児童がリーダーシップを取ったり、人の前で話したりする場にもなっている。
この日は10班に分かれ、2班ずつ一つの教室に入って対戦。新聞紙を丸めて手作りしたボールを椅子に座って投げ、目標となる球に、どちらの班がより近いか競った。
最初はルールが理解できず緊張気味だった児童も、回を重ねるごとに笑顔が増え、ナイスショットが決まると地域の人も一緒になって大喜び。勝負が決まると、飛び跳ねて喜ぶ姿も見られた。
詳細は、本紙へ。