JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
県内外−約800人の観客を魅了
秋の夜、幽玄の世界へといざなう「第27回のべおか天下一薪能(てんがいちたきぎのう)」が12日、延岡市の延岡総合文化センター大ホールで行われた。NPO法人のべおか天下一市民交流機構(松下宏理事長)など主催。今年は会場を屋内に変更。県内外から約800人が訪れ、観世流シテ方能楽師の片山九郎右衛門さんや地元小中学生の熱演に見入った。(6面に写真特集) 能「花筐(はながたみ)」は、継体(けいてい)天皇として即位するため都へ旅立つことになった大跡部(おおあとべ)皇子が、寵愛(ちょうあい)する照日の前に愛用していた花筐(花籠)を届け、別れを告げるところから始まる名曲。 延岡・南小3年の山本碧乃さんが継体天皇役を務め、深い悲しみに正気を失い、狂い舞う照日の前を片山さんが静かに熱く演じた。 半能「嵐山(あらしやま)」には、東海東小5年の大夏実さんが勝手明神(かってみょうじん)役、南方小6年の木村一喜さんが木守明神(こもりみょうじん)役で出演。片山さん、ワキ方下掛宝生流能楽師の宝生欣哉さん(人間国宝)とともに見事に舞った。 狂言「二九十八(にくじゅうはち)」は、清水寺の観世音に妻乞いをした男が、お告げの通りに現れた女に翻弄(ほんろう)される物語。大蔵流狂言師の茂山逸平さんらがコミカルな演技で笑いを誘った。 詳細は、本紙へ。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
県内外−約800人の観客を魅了
秋の夜、幽玄の世界へといざなう「第27回のべおか天下一薪能(てんがいちたきぎのう)」が12日、延岡市の延岡総合文化センター大ホールで行われた。NPO法人のべおか天下一市民交流機構(松下宏理事長)など主催。今年は会場を屋内に変更。県内外から約800人が訪れ、観世流シテ方能楽師の片山九郎右衛門さんや地元小中学生の熱演に見入った。(6面に写真特集)
能「花筐(はながたみ)」は、継体(けいてい)天皇として即位するため都へ旅立つことになった大跡部(おおあとべ)皇子が、寵愛(ちょうあい)する照日の前に愛用していた花筐(花籠)を届け、別れを告げるところから始まる名曲。
延岡・南小3年の山本碧乃さんが継体天皇役を務め、深い悲しみに正気を失い、狂い舞う照日の前を片山さんが静かに熱く演じた。
半能「嵐山(あらしやま)」には、東海東小5年の大夏実さんが勝手明神(かってみょうじん)役、南方小6年の木村一喜さんが木守明神(こもりみょうじん)役で出演。片山さん、ワキ方下掛宝生流能楽師の宝生欣哉さん(人間国宝)とともに見事に舞った。
狂言「二九十八(にくじゅうはち)」は、清水寺の観世音に妻乞いをした男が、お告げの通りに現れた女に翻弄(ほんろう)される物語。大蔵流狂言師の茂山逸平さんらがコミカルな演技で笑いを誘った。
詳細は、本紙へ。