JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
新しい時代、後輩へバトン−記念式典と講演
聴覚障害者への手話通訳や手話講習会の補佐などに取り組む日向市の日向手話サークル「ひむかい」(窪田麗子会長、44人)は13日、同市の市中央公民館ホールで結成50周年の記念式典と記念講演を行った。関係者約200人が集い、これまでの歩みを振り返りつつ、その役割や今後の展望について確認した。 同サークルは、1973年に同市で始まった手話講習会の受講者を中心に、翌74年に結成された。聴覚障害者への手話通訳や手話講習会の補佐などに取り組んできたほか、日向聴覚障害者協会と共に、さまざまな要望活動を展開。県知事選挙立会演説への手話通訳導入(75年)、市内に「ろうあ者集会所」を開設(79年)、市専従手話通訳者設置事業の開始(97年)、市立図書館に「聴覚障害者ビデオライブラリー」開設(同)、県内初となる市手話言語条例の施行(2016年)などの実現に力を尽くしてきた。 現在は30〜70代の会員44人で活動。うち3人は手話通訳士、6人は手話通訳者の資格を持つ。 あいさつに立った窪田会長は「聞こえない人たちと共に、いわゆる『車の両輪』であること。そして、聞こえない人たちの暮らしに学ぶことを中心に据えて活動を続けてきた先輩たちに、改めて敬意を表したい」とし、「当時を知る会員は少なくなったが、先輩たちと同じ思いを持ち、誰もが自立して心豊かで幸せな社会生活を送ることができるよう、新しい時代の活動の在り方を考えながら、後輩たちにバトンを渡していきたい」と語った。 詳細は、本紙へ。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
新しい時代、後輩へバトン−記念式典と講演
聴覚障害者への手話通訳や手話講習会の補佐などに取り組む日向市の日向手話サークル「ひむかい」(窪田麗子会長、44人)は13日、同市の市中央公民館ホールで結成50周年の記念式典と記念講演を行った。関係者約200人が集い、これまでの歩みを振り返りつつ、その役割や今後の展望について確認した。
同サークルは、1973年に同市で始まった手話講習会の受講者を中心に、翌74年に結成された。聴覚障害者への手話通訳や手話講習会の補佐などに取り組んできたほか、日向聴覚障害者協会と共に、さまざまな要望活動を展開。県知事選挙立会演説への手話通訳導入(75年)、市内に「ろうあ者集会所」を開設(79年)、市専従手話通訳者設置事業の開始(97年)、市立図書館に「聴覚障害者ビデオライブラリー」開設(同)、県内初となる市手話言語条例の施行(2016年)などの実現に力を尽くしてきた。
現在は30〜70代の会員44人で活動。うち3人は手話通訳士、6人は手話通訳者の資格を持つ。
あいさつに立った窪田会長は「聞こえない人たちと共に、いわゆる『車の両輪』であること。そして、聞こえない人たちの暮らしに学ぶことを中心に据えて活動を続けてきた先輩たちに、改めて敬意を表したい」とし、「当時を知る会員は少なくなったが、先輩たちと同じ思いを持ち、誰もが自立して心豊かで幸せな社会生活を送ることができるよう、新しい時代の活動の在り方を考えながら、後輩たちにバトンを渡していきたい」と語った。
詳細は、本紙へ。