本紙掲載日:2024-10-21
(7面)

地域の人と仲良く稲刈り−三川内小

稲刈りを行った三川内小中学校の小学生と地域住民ら
稲を大事そうに胸に抱き一列に並んで脱穀機へ

コンバイン使った脱穀の見学も

 延岡市立三川内小中学校(上中別府利一校長)の小学生29人は11日、同市北浦町の田んぼで、6月に植えたもち米の収穫を行った。

 地元農家の内田勝行さん指導の下、まずは鎌を使った昔ながらの稲刈りと、コンバインを使った脱穀までの作業を体験した。田植えから稲刈りを毎年行ってきた5、6年生の児童は、手慣れた様子であっという間に刈り込んでいった。

 田んぼの半分まで稲が刈られたところで、機械による脱穀作業に入った。児童たちは稲を大事そうに胸に抱えて一列に並び、手伝いに来ていた地域住民らに渡していった。稲穂は次々ともみ殻が分離されて、脱穀は完了した。

 残った稲は、内田さんが操縦するコンバインで刈り取られ脱穀された。最後はアンローダーと呼ばれる長い煙突のようなものから、もみ殻がコンテナへと放出されると、見学していた児童たちからは歓声が上がった。収穫したもち米は、12月に石臼で餅つきを行うという。

 詳細は、本紙へ。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/