JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
事例通し理解深める−市と県支援センター
延岡市と県事業承継・引継ぎ支援センターは6日、市コワーキングスペースで事業承継セミナー「未来へつなぐ!事業のバトンパス」を開いた。市内の事業者や関係機関、金融機関の担当者らが参加。事例を通して事業承継までの流れや、さまざまな支援制度について理解を深めた。 同センターは中小企業の事業承継を支援するため、国が設置した公的相談窓口。秘密厳守、無料で相談に応じる。 セミナーでは、同センターの川村淳統括責任者による基調講演に続き、事例紹介として親族内承継をした松長鐵工(延岡市行縢町)社長の松長真由美さん、従業員承継をした塩見木工所(日向市塩見)代表の吉田誠さんが、それぞれ登壇した。 創業者である父親の今朝男さんから今年5月に事業を引き継いだ真由美さんは、約1年かけて話し合いを進め、承継に至った。 真由美さんが事業承継を意識し始めたのは15年ほど前だった。「焦る気持ちがあった」という真由美さんから何度か話し合いを試みたものの、「まだ先」だと考える今朝男さんからは「全く相手にされなかった」という。 話し合いは進まず、真由美さん自身も何から手を付ければいいのか分からない中、同センターへの相談がきっかけで話は次々と進んだ。「第三者が入ってくれたことで、互いにゆっくりと話すことができた」と振り返った。 「譲り受ける立場からすると、前向きな展開だというイメージだったが、承継の話をすると父から『俺を追い出すのか』などと言われ、(自分が興した)会社に対しての思い入れが強いからこそ、デリケートな問題なのだと気付かされた」とし、「ぶつかり合わずに話すというのは難しいこと。まずはサポート体制が整っている県事業承継・引継ぎ支援センターに相談することで、その後、とんとんと話が進むのではないか」と助言した。 詳細は、本紙へ。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
事例通し理解深める−市と県支援センター
延岡市と県事業承継・引継ぎ支援センターは6日、市コワーキングスペースで事業承継セミナー「未来へつなぐ!事業のバトンパス」を開いた。市内の事業者や関係機関、金融機関の担当者らが参加。事例を通して事業承継までの流れや、さまざまな支援制度について理解を深めた。
同センターは中小企業の事業承継を支援するため、国が設置した公的相談窓口。秘密厳守、無料で相談に応じる。
セミナーでは、同センターの川村淳統括責任者による基調講演に続き、事例紹介として親族内承継をした松長鐵工(延岡市行縢町)社長の松長真由美さん、従業員承継をした塩見木工所(日向市塩見)代表の吉田誠さんが、それぞれ登壇した。
創業者である父親の今朝男さんから今年5月に事業を引き継いだ真由美さんは、約1年かけて話し合いを進め、承継に至った。
真由美さんが事業承継を意識し始めたのは15年ほど前だった。「焦る気持ちがあった」という真由美さんから何度か話し合いを試みたものの、「まだ先」だと考える今朝男さんからは「全く相手にされなかった」という。
話し合いは進まず、真由美さん自身も何から手を付ければいいのか分からない中、同センターへの相談がきっかけで話は次々と進んだ。「第三者が入ってくれたことで、互いにゆっくりと話すことができた」と振り返った。
「譲り受ける立場からすると、前向きな展開だというイメージだったが、承継の話をすると父から『俺を追い出すのか』などと言われ、(自分が興した)会社に対しての思い入れが強いからこそ、デリケートな問題なのだと気付かされた」とし、「ぶつかり合わずに話すというのは難しいこと。まずはサポート体制が整っている県事業承継・引継ぎ支援センターに相談することで、その後、とんとんと話が進むのではないか」と助言した。
詳細は、本紙へ。