JavaScriptが無効なためE瑤竜’修動笹牲ません。動笹正せぁ燭瓩砲亙avaScriptを有効にしてください。またはブラウザの機能をご利用ください。
MENU
挑戦、そして前進−ファイナンシャルプランナー・曽根田夏樹さん(門川町出身)
◆お金の問題、サポートしたい−福岡で活躍・千人以上のプランニング 「先立つものは金」、「金は天下の回り物」、英語圏では「Moneywillcomeandgo(お金はやって来ては行ってしまう)」など、お金にまつわることわざは実にたくさんあります。 お金は身近なもので人生を豊かにしてくれますが、一方で扱いを誤ると人生が狂ってしまうほどの危険性をはらんでいるのはご承知の通りです。 「ファイナンシャルプランナー」という職業があります。簡単に言うと、お金のかかりつけ医。住居、教育、老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う職業です。 今、福岡で活躍中のファイナンシャルプランナーが、門川町出身の曽根田夏樹さんです。この10年間で、国内外のお客さん千人以上のプランニングを行ってきました。 曽根田さんは五十鈴小から門川中、そして延岡学園高に進みます。その後、トヨタ自動車に入社。3年ほどたった頃、「もっと高みを目指したい」と経営者の道を志すようになりました。 この時、知人に直接、あるいはSNS(インターネット交流サイト)などで「あなたの困りごとは何ですか?」と問い掛けたそうです。すると、「庭の雑草が大変」や「旦那の帰りが遅い」など、多岐にわたる困りごとが寄せられましたが、共通点が一つ、それが「お金」でした。この時に、誰もが悩んでいるお金の問題をサポートできればなと漠然と思ったそうです。 すると、しばらくして運命の出会いがありました。友人と初めて出掛けた海外旅行、ハワイでクルーズ船に乗った時にすてきな日本人男性を見掛けたのです。成功者のオーラをまとったその人に思い切って声をかけてみると、「ファイナンス事業をしています」とのこと。 その1年後、日本で再会した時に、曽根田さんは相談しました。「地元の近く、日向市の金ケ浜という場所でカフェをやりたいんです」と。するとその男性は、考えられる収支を素早く計算し、「赤字になるのは目に見えているから、まずできることで収入を安定させて、やりたいことは趣味でやりなさい」とのアドバイスをもらったそうです。 曽根田さんはその後、働きながらファイナンシャルプランナーの資格を取り、同僚や知人を相手に無料で相談に乗って自分の経験値を高めていきました。トヨタの仕事と並行して資格取得、そして実習と猛勉強の日々でしたが、その努力を支えてくれたのが、高校時代の恩師の存在でした。 曽根田さんは、延岡学園バスケットボール部がインターハイ(全国高校総体)で全国制覇を果たした時のメンバーの一人。恩師とは、そう、北郷純一郎元監督です。 北郷さんの人生訓やバスケットボールの戦術は社会人になっても大いに役立ち、曽根田さんのメンタルを大いに強めてくれたそうです。そして、延岡学園バスケットボール部の当時のスローガンは「限りなき挑戦と前進」。まさに、曽根田さんは自分のスキルをさらに上げるために挑戦、前進していきます。 ◆世界三大投資家からヒント−子どもたちへの金融教育 「世界三大投資家」のジム・ロジャース氏との面談に成功、「この時に、これまで自分がやってきたことと、これからやろうとしていることの答え合わせができた」と振り返ります。超大物との面談からはさまざまなヒントも得られたようです。 その一つが「子どもが10歳になったら仕事をさせなさい」というアドバイス。仕事を通して労働やお金について学ぶことの大切さを伝えたかったのでしょう。 そして今、曽根田さんは「子どもへの金融教育」にも取り組み、「金融教育の教科書」を製作中です。この教科書を将来、県北の子どもたちに配布して、お金の金融や経済に関する正しい知識や判断力(金融リテラシー)を身に付けてもらい、働くことの意義やお金の価値の重さを知り、さらには金融トラブルを避けられる力も身に付けてほしいと話していました。 また、高校を卒業する際、両親が自分にかけてくれた教育費を曽根田さんに打ち明けてくれた時には改めて、両親への深い感謝と、お金の大切さを身に染みて知ることができたそうで、このことも子どもたちへの金融教育につながっているのでしょう。 曽根田さんが、ふるさと門川町に帰ると必ず出掛けるのが、乙島を望む夕景の海岸通り、そして、小児がんで亡くなった五十鈴小学校の同級生、正太君のお墓参り。「自分が当たり前に生きていることの大切さ」を感じさせてくれた正太君には、帰省すると必ずお線香を上げにいくそうです。 曽根田さんの、ふるさとへの恩返し。先述した金ケ浜のカフェ、金融教育の教科書配布、そして、門川町牧山のおばあちゃん家でのレモン栽培。自分が経験したものすべてを、採算度外視でふるさとに還元したいそうです。 それが、これからの曽根田さんの「限りなき挑戦と前進」なのでしょう。
印刷には対応しておりません。当サイトは、閲覧のみになります。
写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/ 写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/
挑戦、そして前進−ファイナンシャルプランナー・曽根田夏樹さん(門川町出身)
◆お金の問題、サポートしたい−福岡で活躍・千人以上のプランニング
「先立つものは金」、「金は天下の回り物」、英語圏では「Moneywillcomeandgo(お金はやって来ては行ってしまう)」など、お金にまつわることわざは実にたくさんあります。
お金は身近なもので人生を豊かにしてくれますが、一方で扱いを誤ると人生が狂ってしまうほどの危険性をはらんでいるのはご承知の通りです。
「ファイナンシャルプランナー」という職業があります。簡単に言うと、お金のかかりつけ医。住居、教育、老後など将来のライフプランニングに即した資金計画やアドバイスを行う職業です。
今、福岡で活躍中のファイナンシャルプランナーが、門川町出身の曽根田夏樹さんです。この10年間で、国内外のお客さん千人以上のプランニングを行ってきました。
曽根田さんは五十鈴小から門川中、そして延岡学園高に進みます。その後、トヨタ自動車に入社。3年ほどたった頃、「もっと高みを目指したい」と経営者の道を志すようになりました。
この時、知人に直接、あるいはSNS(インターネット交流サイト)などで「あなたの困りごとは何ですか?」と問い掛けたそうです。すると、「庭の雑草が大変」や「旦那の帰りが遅い」など、多岐にわたる困りごとが寄せられましたが、共通点が一つ、それが「お金」でした。この時に、誰もが悩んでいるお金の問題をサポートできればなと漠然と思ったそうです。
すると、しばらくして運命の出会いがありました。友人と初めて出掛けた海外旅行、ハワイでクルーズ船に乗った時にすてきな日本人男性を見掛けたのです。成功者のオーラをまとったその人に思い切って声をかけてみると、「ファイナンス事業をしています」とのこと。
その1年後、日本で再会した時に、曽根田さんは相談しました。「地元の近く、日向市の金ケ浜という場所でカフェをやりたいんです」と。するとその男性は、考えられる収支を素早く計算し、「赤字になるのは目に見えているから、まずできることで収入を安定させて、やりたいことは趣味でやりなさい」とのアドバイスをもらったそうです。
曽根田さんはその後、働きながらファイナンシャルプランナーの資格を取り、同僚や知人を相手に無料で相談に乗って自分の経験値を高めていきました。トヨタの仕事と並行して資格取得、そして実習と猛勉強の日々でしたが、その努力を支えてくれたのが、高校時代の恩師の存在でした。
曽根田さんは、延岡学園バスケットボール部がインターハイ(全国高校総体)で全国制覇を果たした時のメンバーの一人。恩師とは、そう、北郷純一郎元監督です。
北郷さんの人生訓やバスケットボールの戦術は社会人になっても大いに役立ち、曽根田さんのメンタルを大いに強めてくれたそうです。そして、延岡学園バスケットボール部の当時のスローガンは「限りなき挑戦と前進」。まさに、曽根田さんは自分のスキルをさらに上げるために挑戦、前進していきます。
◆世界三大投資家からヒント−子どもたちへの金融教育
「世界三大投資家」のジム・ロジャース氏との面談に成功、「この時に、これまで自分がやってきたことと、これからやろうとしていることの答え合わせができた」と振り返ります。超大物との面談からはさまざまなヒントも得られたようです。
その一つが「子どもが10歳になったら仕事をさせなさい」というアドバイス。仕事を通して労働やお金について学ぶことの大切さを伝えたかったのでしょう。
そして今、曽根田さんは「子どもへの金融教育」にも取り組み、「金融教育の教科書」を製作中です。この教科書を将来、県北の子どもたちに配布して、お金の金融や経済に関する正しい知識や判断力(金融リテラシー)を身に付けてもらい、働くことの意義やお金の価値の重さを知り、さらには金融トラブルを避けられる力も身に付けてほしいと話していました。
また、高校を卒業する際、両親が自分にかけてくれた教育費を曽根田さんに打ち明けてくれた時には改めて、両親への深い感謝と、お金の大切さを身に染みて知ることができたそうで、このことも子どもたちへの金融教育につながっているのでしょう。
曽根田さんが、ふるさと門川町に帰ると必ず出掛けるのが、乙島を望む夕景の海岸通り、そして、小児がんで亡くなった五十鈴小学校の同級生、正太君のお墓参り。「自分が当たり前に生きていることの大切さ」を感じさせてくれた正太君には、帰省すると必ずお線香を上げにいくそうです。
曽根田さんの、ふるさとへの恩返し。先述した金ケ浜のカフェ、金融教育の教科書配布、そして、門川町牧山のおばあちゃん家でのレモン栽培。自分が経験したものすべてを、採算度外視でふるさとに還元したいそうです。
それが、これからの曽根田さんの「限りなき挑戦と前進」なのでしょう。