本紙掲載日:2024-12-18
(8面)

ものづくり科学に関心−川島小で体験学習

完成したペットボトル風力発電機を扇風機の風で回す児童たち

野口遵顕彰会−延岡

 野口遵顕彰会(吉玉典生会長)の「ものづくり体験学習」は11日、延岡市立川島小学校(松山弘治校長、115人)であり、6年生16人がペットボトル風力発電機の製作に挑んだ。

 発電機は、発電用モーターの軸に取り付けたペットボトル製のプロペラが回ることでLED電球を点灯させる仕組み。同顕彰会は科学に関心をもってもらおうと毎年、小学生に体験教室で製作の機会を提供している。

 講師を務めたのは、同顕彰会の椎葉和博幹事長。児童はまず、ペットボトルを上下に切り分け、キャップの付いた方に切り込みを入れてプロペラを作製。電球を付けたモーターとキャップ部分を接続し、手動で羽根を回して点灯を確認した。

 最後に土台や尾翼を取り付けて完成。扇風機やサーキュレーターの風を受けたプロペラが勢いよく回って電球に光をともすと、児童たちから歓声が上がった。

 詳細は、本紙へ。

その他の記事/過去の記事

印刷には対応しておりません。
当サイトは、閲覧のみになります。

写真の販売:https://stg-yukan-daily.epitas.com/provider/
写真販売所ガイド:https://yukan-daily.co.jp/photo-guide/page/