夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 300円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 500円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
ひえい俳句会が句碑祭−延岡市北方町
延岡市北方町出身の俳人、伊福丹助をしのぶ「丹助句碑祭」が11日、同町の荒平公園に立つ句碑前で開かれ、主催する「ひえい俳句会」(柳田幸男代表)の会員らが参列、献句などをして遺徳をたたえた。
祭りでは、柳田会長が丹助の句「春昼の遠く燃えいるわが命」を朗詠した後、参列者が句碑に献酒、献花し、一人ずつ自作の句をささげた。
この後、1993年から同会の講師を務める小林千穂子さん(88)が丹助について説明。恋の句「待てど来ぬ人よ麦笛吹けば鳴る」や、苦悩を詠んだ「風邪熱の高くて男泣きもする」などを紹介した。
伊福丹助は1922年、同町曽木の生まれ。終戦後の46年、結核を患い、川南療養所で闘病中、俳句を始めた。療養所で「うづら俳句会」を結成し、60年に職員や患者らの援助で句集「転命」が出版した。
句碑は「郷土に素晴らしい俳人がいたことを後世に残したい」と、ひえい俳句会が83年に建立。毎年、丹助の命日に近いこの時期に句碑祭を行っている。
献句は以下の通り。
◇丹助碑そき川望む麦の秋・佐藤佳代子
◇山笑う丹助句碑に令和風・柳田幸男
◇故郷の緑濃き山句碑祭り・花畑志保子
◇花は葉に気持ち新たに丹助碑・佐藤尚美
◇山笑う丹助の碑で草すべり・春田清子
◇五年目になったプラムの色嬉し・仲野チサト
◇命燃ゆ丹助しのぶ令和の春・小林千穂子