夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 300円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 500円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
自動走行トラクター・作業など見学
◆最新技術導入労働力不足解消へ
農業に最新のロボット技術や情報通信技術を導入した「スマート農業」について学ぼうと、東臼杵北部農業改良普及センターは20日、延岡市北川町で農業経営基礎研修を開いた。無人で自動走行するロボットトラクターの作業などを見学。深刻化する労働力不足の解消にも役立つため、参加者は興味深そうに見入っていた。
担い手不足や高齢化で労働力不足が懸念されている農業分野で、スマート農業は作業の省力化や効率化を可能にするとして注目を集めており、県も推進している。研修には農業者や関係機関から約50人が参加した。
この日、実演したのは、人が乗らずに操作できるロボットトラクターと、運転席に人は乗るがこれまで経験と勘に頼っていた作業を自動で行うオートトラクター、農薬散布用のドローンの3台。ヤンマーアグリジャパンの有吉健二郎部長らが説明した。
衛星利用測位システム(GPS)や各種センサーを駆使して自動で動くロボットトラクターは、タブレット一つで作業をコントロールし、誤差3センチという高精度で動く。有人機と組み合わせることで二つの作業を一人で同時に行うことも可能という。
この日は麦の種をまく作業と同じ動作を実演し、障害物を検知して自動で停止したり、スムーズに旋回する様子を紹介。安全管理上、作業者が現場に立ち会う必要があるなどのルールがあることを説明していた。
一方で課題は費用。ロボットトラクターは車両本体だけで1600万円超。ドローンは導入費用で約250万円、維持費で年間20万円程度が必要になるという。
市内で19ヘクタールの水田を管理する鹿小路の牧野恭広さん(55)は「十何時間も運転すると目も腰も疲れる。ロボットトラクターは自分で操縦するのと変わらない速さで、予想以上に省力化できると期待できる。近々導入を考えたい」と関心を示していた。