【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 

長浜海岸、県が養浜計画

本紙掲載日:2023-06-14
3面
潮くみ場の施設を目印に「昔はあの辺りまで砂浜があった」と説明する地元住民
土砂投入の予定地。昨年の台風でコンクリート壁が露出した。波が防潮林の間近に迫る(12日午後)

台風被害を手当て、国の掘削土を活用−延岡

◆520メートル間に土砂投入

 県延岡土木事務所は12日、浸食による砂浜の崩壊が問題となっている延岡市長浜海岸の養浜計画を現地で説明した。国交省が五ケ瀬川下流域で行う河道掘削で発生する土砂を、海童神社前付近から潮くみ場まで520メートル間に投入する。説明会に参加した地元住民や県議からは「もっと根本的な対策をしてほしい」との声が上がった。

 長浜海岸は、1950〜70年代に比べて砂浜が狭まり、大波が海岸をえぐることによってできる浜崖(はまがけ)が、防潮林に迫っている。昨年9月の台風14号では、砂浜の下に埋もれていたコンクリート壁と消波ブロックが露出して地元住民を驚かせた。

 コンクリート壁などは75〜76年度に県の防潮林造成事業で設置されたもの。その後、砂浜が広がり埋もれていたが、近年の浸食に加え、台風による大波で露出した。消波ブロックのみの場所では、防潮林の地面がえぐられ、一部が崩れるまでになっている。

 計画は、この台風被害の手当てが目的。浜崖沿いに約20メートルの幅で、消波ブロックを覆うように砂利混じりの土を、表層1メートルには砂を入れ、浜崖から水際までをなだらかにつなげたい考え。

 国交省による河道掘削は、五ケ瀬川の流下能力を上げる目的で行うもので、大瀬川との隔流堤の五ケ瀬川側にたまった土砂を取り除く。7月上旬から始める予定という。

 県はこれに先立ち、大瀬川河口から現場まで700メートル間にトラックの通行路を造る工事を、早ければ今週中にも始める。長浜海岸はアカウミガメの産卵地だが、養浜区間には入り込まないように柵を設ける。

 説明会には、地元区長、アカウミガメの上陸調査をしている野生動物研究会の会員、地元選出の県議らが参加。「この程度の投入では、すぐに流失してしまう」「潮流の専門家に来てもらい、原因を究明してほしい」「原因がはっきりするまで(営業目的での)砂利採取を許可しないでほしい」「自然な状態では方財までつながっていた毛なし浜を開削したことが、そもそも間違っていたのではないか」などの意見が出された。

 県の担当者は「現場は、アカウミガメの産卵地として県の特別天然記念物に指定されているため、これまで土砂などを入れることができなかったが、今回、昨年の台風被害を手当てする目的と、国の河道掘削で現場に適した土砂が入手できるという条件がそろった。元の砂浜に戻してほしいという地元の皆さんの要望に応えるまでのものではないが、第一歩と考えてほしい」と、理解を求めた。

その他の記事/過去の記事
page-top