【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 

コロナ禍を乗り切る緊急インタビュー・寺尾公成県立延岡病院院長(下)

本紙掲載日:2020-07-03
1面

第2波発生時−PCR検査機器をフル使用

◆行政、医師会と三位一体で展開

――4月末にECMO(エクモ、体外式膜型人工肺装置)が配備されたということですが、エクモとはどのような装置で、どのような患者に使用されますか。また、高度な技術、知識、経験が必要とのことですが、どのような体制を整えていますか。

 心臓の機能を止めて大きな手術をする際、心臓や肺の代わりを果たす人工心肺という装置があります。新型コロナの感染患者で手術が必要になった場合、心臓は元気でも、肺炎によって肺機能が低下している場合にエクモを使用します。患者自身の心臓で送り出された血液をエクモに通し、人工肺で血液に酸素を取り込む一方、血液中の二酸化炭素を除去し、再び患者の体に血液を戻す体外循環式の装置です。人工心肺装置にもなりますし、人工肺装置にもなります。もちろん、新型コロナが収束した後も利用していきます。

 ICUの専門医師を中止に心臓血管外科、循環器内科、呼吸器内科などの医師、看護師、臨床工学技師などでチームを組む体制をとっています。新型コロナとは関係ありませんが、今までもこの体制で以前の型のエクモを使い、何度か治療に当たっています。

――延岡市は夜間急病センターにPCR検査機器を導入し、検査体制を整えます。市、医師会とどのような連携をとっていかれますか。

 市が3台用意するということですが、今後具体的にどういう運用をしていくのかは、まだこれからということです。読谷山市長がいち早く取り入れてくださって、医師会に任されています。どういう検査をするのか、いろんなパターンが考えられると思います。

 第2波が発生して、県北から一人でも感染患者が発生したら、当院では検査機器をフルに使ってPCR検査をしようと考えています。せっかくの検査機器ですので、行政と医師会と県立病院がうまく三位一体となって展開できれば有意義です。

 「病診連携」「病病連携」という言葉があります。県立延岡病院としても地元に根差して連携していこうと考えています。

――第2波、3波に向けて、県立延岡病院ではどのように対応していきますか。

 第2波、3波に備えるためには、まず職員が感染してはいけません。そのためにも職員に対して週1回、電子カルテの掲示板に院長からの指示を出しています。

 車でいえば、緊急事態宣言というブレーキがかかった状態から、解除された今は徐々にブレーキを緩めている状態です。われわれは医療機関です。ワクチンがまだ出ていませんし、どのような人が重症化するかも分かりません。防御しなければなりませんので、指示は厳しめにしています。特に、病院に入ってくる人や物は極力制限します。委託職も含めて約千人が院内の20近くある職種に勤めています。その皆さんに情報を共有していただきたいと思います。

――感染拡大防止で、県民に訴えたいことはありますか。

 一人ひとりが健康を維持していくことが最も大事です。新型コロナ禍を機に、この県北地区でどのような医療が行われているのかを少しでも垣間見ていただければと思います。1次医療、2次医療、3次医療それぞれの役割があり、常日ごろから展開されています。その医療の形を理解していただければと思います。

その他の記事/過去の記事
page-top