【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 
口座振替

しばぜき漁が最盛期−延岡市北川町

本紙掲載日:2022-11-24
3面

川を下るアユを狙う−今井さん手製の投網で

 延岡市北川町では、秋の風物詩として知られる伝統的なアユ漁「しばぜき漁」が、今月上旬から最盛期を迎えている。

 しばぜき漁は、産卵のために川を下るアユの習性を利用した漁法。浅瀬にくいを打ち込み、竹ザサを絡ませてせき止め、前進できなくなったアユを投げ網で取る。大正時代末期に土佐の漁師が伝えたのが始まりとされ、今年も北川流域に十数カ所のせきが設けられた。

 22日には、熊田の永代橋下で、しばぜき漁歴45年ほどというベテランの今井次郎さん(72)が網を投げていた。今井さんが目視でアユが集まったのを確認後、手製の片手投げ網を空中に放つと、きれいな半円を描いて網が着水。網を回収すると編み目に絡まった大量のアユが確認できた。

 同所では9月末ごろにせきを設けたが、今月からが最も取れる時期で、「昔は手が凍りそうなほど水が冷たかったが、今はまったくそんなこともなくなった」と話し、この時期しかできない漁を楽しんでいた。しばぜき漁は12月10日まで。

◆投げ網づくりの講座

 延岡市教育委員会北川分室はこのほど、北川町で継承されるこの伝統漁法について学ぶ機会にしようと、同市北川コミュニティーセンターで「片手投げ網」の作り方講座を開いた。7人が参加。しばぜき漁の際に投げる網作りに挑戦した。

 講座は昨年に続いて2回目。漁師の高齢化や後継者不足の状況から、伝統漁法の伝承を目的に全3回の日程で実施した。

 今井次郎さん(72)が講師を務め、昨年作った「一重(ひとえ)網」に比べてより効率よくアユが取れるという「二重(ふたえ)網」の作り方を教えた。現在は町内でも、投げ網を手作りする人は珍しいという。

 参加者は網の目を数えて印を付けると、二重になるようにテグスで縫い合わせたり、おもりとなる鎖ゆら、持ち手となる部分を縫い付けたりと作業。細かで複雑な作業に苦戦しつつも、真剣に手を動かしていた。

その他の記事/過去の記事
page-top