【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 
口座振替

延岡藩−最後の藩主をしのぶ

本紙掲載日:2023-05-24
2面
理事が参列して行われた内藤家顕彰会の頌徳供養会(延岡市北町 の三福寺)
政擧公の墓前で手を合わせる延岡高等女学校の卒業生

内藤政擧公の命日・功績に感謝

 最後の延岡藩主、内藤政擧公(1852〜1927)の命日に当たる23日、延岡市の内藤家顕彰会(大崎清会長)は供養会を、延岡高等女学校同窓会の藤蔭会(寺原八千代会長)は墓前祭を行い、内藤家の功績に改めて感謝した。

◆内藤家顕彰会−三福寺で頌徳供養会

 内藤家顕彰会の頌徳(しょうとく)供養会は、延岡市北町の三福寺(田村智英住職)であった。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、理事6人のみが参列。遺徳をしのんだ。

 正面には同会が持参した政擧公らの遺影が飾られ、田村智彰副住職の読経が響く中、参列者が焼香し、手を合わせた。

 同会は毎年、内藤家の菩提(ぼだい)寺である同寺で供養会を実施。会員ら50人ほどが参列していた。新型コロナウイルスの影響による中止も経て、昨年からは役員のみで行っている。

 法要を営んだ田村副住職は、今年が政挙公の97回忌であることを紹介。「あと3年経てば100回忌。(体調不良で欠席した)大崎会長を中心に100回忌がしっかりできるように、皆さん、元気に過ごしてください」と呼び掛けた。

 同会は秋に、城山北大手門脇の内藤家墓所で墓参会を実施。会誌「亀井」の発行など、顕彰活動を続けている。

◆藤蔭会−台雲寺で墓前祭

 藤蔭会の内藤家墓前祭は、延岡市北小路の台雲寺(中本光勇住職)であった。

 89〜98歳の14人が、高千穂町や日向市からも出席。政擧公の墓に花束を供え、中本住職ら僧侶3人が読経し、卒業生一人一人が焼香した。

 内藤家は、女児教舎時代の1891(明治24)年から、県に移管される1929(昭和4)年4月まで延岡高等女学校を経営した。同校に入学した生徒は、必ず墓前参拝をしていたという。

 中本住職は「感謝の気持ちを供えてほしい。皆さんが元気であれば、お殿様も喜ばれるでしょう」とあいさつ。

 寺原会長(95)=37回生=は、城山の本丸跡に立つ政擧公の銅像について、年配者から「誰ですか」と尋ねられた経験から「内藤のお殿様を知らない人が増えてきた」と残念がり、銅像建立の歴史を説明。「貧しい方が『5厘(1銭の半額)でも寄付をしたい』と申し出たと聞いている。そんなふうに慕われた方だった。伝承するため皆さんも機会あるごとに、周りにお殿様の話をしてください」と呼び掛けた。

 現在の政擧公の像は3代目。初代は1917(大正6)年、1万5256円2銭5厘の寄付で建立されたという。戦時中の金属供出でセメント像になっていたが、85(昭和60)年に再び募金で復元され、現在に至る。

◆女学生らと写る政擧公−明治時代に撮影・墓前に供える

 政擧公を前列中央に、記念写真に納まる日本髪の女性たちと、洋装・和装の男性たち−。明治時代、内藤家が経営していた私立延岡女学校(のちの県立延岡高等女学校)で撮られたとみられる=写真=。

 藤蔭会の内藤家墓前祭で、政擧公の墓前に供えられた。

 写真は、同校の後身の県立延岡高校が1999年、創立100周年を迎えた記念で発行された「百年史」のために寄せられたもので、編さん委員だった喜多昭子さん(95)=延高女38回生=が、接写して大事に持っていた。

 初めて写真を見た時、驚いたという。政擧公の向かって左隣が、喜多さんの母方の祖父の岩切逸夫(いつお)さんだったからだ。岩切さんは御典医で、同校では書道を教えていたという。

 墓前祭に集まった卒業生たちは、45年の延岡大空襲で全焼した同校の校舎について「ステンドグラスもあって、すごくきれいな校舎だった」と思い出を話していた。

その他の記事/過去の記事
page-top