【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 
口座振替

富島高にくつろぎの場

本紙掲載日:2023-07-01
3面
富島高校の定時制棟の一室に週1回オープンする校内居場所カフェ。生徒も教職員も自由にくつろぐ場となっている(6月27日、同校)

校内居場所カフェ−定時制棟・教室に週1回オープン

◆日向子ども研究所「絆」が運営

 日向市鶴町の富島高校(小川晴彦校長)の定時制棟。日はまだ高い平日の午後4時。校舎の1階廊下を進み、111教室の扉を開くと、そこはコーヒーの香りに包まれたカフェに変わっていた――。

 同校では毎週火曜日の午後4時から約1時間、定時制で学ぶ生徒や教職員にくつろいでもらう校内居場所カフェがオープンする。

 運営しているのは、子ども食堂など子どもの居場所づくりに取り組む同市の一般社団法人日向子ども研究所「絆」(三輪邦彦所長)。

 今年2月から試行し、同4月から本格的にスタートさせた。利用は無料で、運営費は寄付金でまかなわれている。「学校側と丁寧に信頼関係を築きながら、その必要性について話し合ってきた」という。

 スタッフは三輪所長(68)ら4人。全員、元高校教諭で、このうち女性3人はエプロン姿で生徒たちの来店を待つ。

 生徒たちは授業前のひととき、このカフェに立ち寄る。アルバイトを終えてやって来る生徒も多い。「いらっしゃい」「きょうは暑かったやろ。涼んでいってね」などとスタッフが出迎える。

 生徒たちはジュースや紅茶など好きな飲み物を受け取り、思い思いに席に座り、お菓子を食べたり、スマホでゲームを楽しんだり、自由に過ごす。教職員も顔を出し、一緒にひと息入れていく。

 スタートさせた当初は、スタッフや教職員が直接声を掛けないと、なかなか足を向けてくれなかったそうだが、今では定時制の生徒23人のうち14、15人が毎回、来てくれるという。

 一人で静かに過ごす生徒もいれば、「少し寝る」と言って仮眠していく生徒も。「髪の色変えた?」(スタッフ)、「失敗しました」(生徒)、「でも似合ってるわ」(スタッフ)など何気ない会話も聞こえてくる。

 校内居場所カフェは、校内で飲食しながら運営スタッフや地域ボランティアと気軽に交流できる場として、全国で広がっている。ただし、県内では同校のみで、先進的な取り組みとして注目されている。

 定時制の後藤秀一教頭(53)は「生徒たちは不登校を経験していたり、貧困家庭であったり、それぞれにさまざまな背景を持っていますが、ここに来れば、どんな飲み物が好きか、どんなお菓子が好きか聞いてもらえ、それを用意してもらえる。そんな小さな夢がかなう場所なのです」。

 三輪所長は「学校側の理解と運営側の体制、そしてノウハウを持ったスタッフなしには難しい取り組みです。しかし、子どもの居場所づくりの必要性は高まっています。県内に広がっていくことを願っています」と語る。

その他の記事/過去の記事
page-top