【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 
口座振替

柚木野人形浄瑠璃について学ぶ−上野小

本紙掲載日:2024-02-13
6面
高千穂町コミュニティセンターで行われた上野小中学校の社会科見学
操作を体験する児童たち

地域で親しまれていた郷土芸能

 郷土芸能「柚木野(ゆのきの)人形浄瑠璃」について学ぼうと、高千穂町立上野小中学校(末原幹大校長、78人)は5日、同町三田井のコミュニティセンター(歴史民俗資料館)で社会科見学を行った。地域の歴史を知り、郷土愛の醸成などにつなげる総合学習の一環。小学4年生7人が訪れ、学芸員の解説を聞いたり展示資料を熱心に読み解いたりした。

 柚木野人形浄瑠璃は、高千穂町上野の柚木野地区に伝わる郷土芸能。地方に浄瑠璃が流行した明治時代以前、農民らが松の木瘤(きこぶ)で素朴な人形を作り、農閑期の娯楽として芝居を始めたことが起源とされる。

 保存会が継承し、1962(昭和37)年に県無形民俗文化財の指定を受けたが、少子高齢化などの影響で活動は年々縮小。人形1体に3人を要する「三人遣い」で演じられることから人手不足が致命的問題となり、現在、継承は途絶えている。

 この日は元保存会会長の佐藤弘文さん(70)と学芸員の緒方俊輔さん(60)が講師となり、柚木野人形浄瑠璃の歴史を解説。コミュニティセンターには保存会が寄託した人形の頭41体や胴体、衣装などが展示されており、物珍しげに実物を見たり、実際に駆動させるなどして学びを深めた。

 同校によると、今後は学習成果をまとめて22日の参観日で発表する予定といい、資料に使う写真を撮りながら熱心にメモする児童も多かった。

 児童の東郷渚さん(10)は「人形の仕組みや1体を3人で動かすこと、顔のパーツが細かく動くことなど学校で調べても分からなかったことが分かって良かった」と感想。

 佐藤さんは「途絶えてしまった文化だが『こんなものがあったんだ』ということを知り、興味を持ってもらいたい。地域を深掘りすることで、郷土愛を育んでもらえたらうれしい」と話した。

その他の記事/過去の記事
page-top