夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 300円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 500円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
超級・中野(天理)、90キロ級・中西(国士舘)、超級・千野根(筑波)
延岡市に拠点を置く旭化成柔道部に今春、大学トップクラスの3選手が入部した。90キロ級の中西一生(国士舘大)、100キロ超級の中野寛太(天理大)と、千野根有我(筑波大)。3人は憧れだったという日本一の柔道部で腕を磨き、日本、世界の頂点を見据える。3人を紹介する。
◆毎日、きのうより強く−千野根有我・186センチ−大阪市
新人で唯一、延岡を拠点に活動予定。「強い先輩ばかりで、付いていくのに必死だが、毎日、きのうより強くなっていき、自分より大きい選手を投げるパワーを付けたい」と語る。
小学校に上がる前から、母の影響で地元の「田島柔友会」へ。幼少期から体は大きくサッカーや水泳も経験した。柔道は5年生までは、府大会2位が続いたが、6年時に優勝。全国大会にも出場した。
進学した生野中では、3年時に全中個人優勝。その決勝で対戦したのが、同期になる中野だった。また、桐蔭学園高3年時のインターハイ団体決勝は、中野擁する天理と対戦。その時は敗れた。高校時代に、旭化成の延岡合宿参加。その時に「日本一のチームで、強くなることしかない環境。強くなって、(ここに)入りたい」と誓ったという。
大学4年時は関東柔道選手権で優勝するなど、すでに2度、全日本選手権に出場。今年の全日本選手権での上位入賞が当面の目標で「日本一、世界で戦える選手」を見据える。
◆技を磨き、世界一へ−中西一生・178センチ−福岡県遠賀町
全柔連B強化選手。社会人デビュー戦となった今月2日の全日本選抜体重別では準決勝で敗れたが「大きな応援を頂いた。先輩たちの取り組む姿勢もすごくて、柔道を強くなるための環境がそろっていると実感している」とうなずく。
物心が付く前から、父も通ったという遠賀町青少年柔道クラブで競技を始めた。小学生のころは、県大会の1、2回戦で破れる選手だったという。中間東中から福岡大付属大濠高へ。
地道に力を付け、名門の国士舘大では3年時に、全日本学生体重別で準優勝、4年時には同大会で優勝を果たした。入社の決め手は「トップクラスの選手が多く、その環境に身を置くことで、強くなり、世界一を目指せる」ことだったという。
「スタミナを武器にしぶとく戦い、指導勝ちや延長で勝ち抜くスタイル。(右組みで)逆の技を含めて、ポイントを取れる技を磨きたい。まだ、シニアの大会で優勝がないので、しっかり日本一になり、世界選手権や五輪での金メダルを目指していく」
◆全日本制覇を柔道人生の軸に−中野寛太・182センチ−奈良市
中学校から天理一筋。大学の先輩に当たる大野将平選手、羽賀龍之介選手、吉田優也現監督の名を挙げ、「小さい時から、目に付くのは旭化成の選手ばかりで、入社したいと決めていた。素晴らしい環境とサポートがあり、強くなるかは自分次第。環境に甘えず取り組んでいきたい」と語る。
父、姉と2人の兄の影響で、5歳の時から桜井市柔道連盟に。小学5年時に個人全国5位、小学6年時に全国3位。天理中3年時は全中個人2位、天理高2年でインターハイ個人優勝、3年は同団体優勝を果たした。
大学時代は個人で、ユニバーシアードと学生体重別2位、全日本体重別3位など。また体重別団体は主将として、29年ぶりの優勝に導いた。
技の多彩さが持ち味とする一方で、「得意技を絞り、精度を磨くこと」を課題に挙げる。
「柔道人生の軸」に置いているというのが、高校3年時に初出場した全日本選手権での優勝。その先に五輪や世界があると考えている。