夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 300円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 500円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
見守り、寄り添い、励ます−15年目
◆広がる活動の幅・隊員の「生きがい」にも
延岡市内の小中学校を中心に授業支援に取り組むNPO法人「学校支援のべおかはげまし隊」(渡井俊行理事長)。2009年の活動開始から、今年で15年目に入る。
はげまし隊は、旭化成延岡OB会の会員ら23人で結成したのが始まり。岡富中でスタートした活動はすぐに評判となり、11年に延岡中で、12年には東海中と恒富中でも開始。同年、NPO法人になった。
支援する授業も最初は中学1年の数学、理科だけだったが、英語、小学校の算数など徐々に広がり、現在はすべての教科に支援対象を拡大。支援している学校数も中学校12校、中学校が併設されている小中一貫校を中心に5校の小学校と広がっている。
そうした動きから、隊員の数はより必要となっている。隊員にとっては支援対象教科が広がったことで、今まで以上に自分の得意分野が生かせる環境が整った。
事務局によると、今年度は調理実習や裁縫、和服の着付けなどを手伝う家庭科の支援依頼が増加。裁縫や着付けを趣味とする人や習う人らが活躍した。また、プールや持久走の監視、柔道などの武道の授業支援など、多くの人の目を必要とする体育の授業でも、「見守り」活動が喜ばれている。
基本姿勢は、見守り、寄り添い、励ます。「教えるのではなく、そっと寄り添い、見守り、励まし、授業が円滑に進むよう補助してくれればいい」と事務局。
子どもたちを見守りながら、自身も子どもたちと一緒に学ぶ「子どもとラーニング型」など、支援の在り方もさまざまで、「生きがいの場」としての活用、参加も呼び掛けている。
同隊は22年度、隊員や子どもたち、教職員から「はげまし隊の歌」の歌詞を募集した。
50を超える応募があり、その中から支援する側の隊員が作詞した「はげまし隊の歌」と、支援される側の子どもが作詞した「はげまし隊の魔法」の2曲が完成した。
作詞者、さらには作曲者が歌に込めた思いなどを通し、活動の魅力の一端を紹介する。
◆「はげまし隊の歌」作詞者
山下公明さん(74)・延岡市細見町
「子どもたちからもらう力」歌詞に
はげまし隊の活動を始めて12年。旭化成時代の上司に「やってくれと声を掛けられ、素直に引き受けた」のが、活動を始めたきっかけだった。
延岡中で理科や数学の支援から始め、2017年度に上南方小中での授業支援が始まると、しばらくして同校で支援を行うように。現在は週に3、4日、1回2時間程度、小学4〜6年の算数と中学1年の数学、それに小学校の図画工作の時間にも支援に入る。
歌詞を応募したのは、「自分が生活してきた跡を残したい」との思いから。はげまし隊としての活動と畑での野菜作りが日常生活の半々で、「子どもたちから力をもらっている」という実感を言葉に込めた。
歌詞の通り、予習、復習は抜かりない。30分前には〃登校〃し、その日の授業内容を予習して教室に入るとか。「苦痛ではない。やったことは来年になったら忘れていますから、また最初から勉強できます」と謙遜し、明るく笑った。
続けて支援に入っているからこそ、「子どもたちの変化が分かる。成長が見られるのがうれしい」と活動の醍醐味(だいごみ)を語る。6年生の孫も、「きょうは来ると?」と、心待ちにしているという。
朝は立ち番をするなど、はげまし隊としての活動以外でも精力的に学校を支える。「自分のためが強いかな。子どもたちと付き合っていると若さに元気をもらう。社会から孤立もしない。そういう意味でも、動ける範囲で続けていきたい。一番は、はげまし隊の活動が続くことを切に願っています」と話した。
◆「はげまし隊の魔法」作詞者
鈴木心優さん(16)・延岡星雲高校1年
隊員への感謝の気持ちを込めて
詩を考えたのは、昨年春の旭中学校を卒業する直前。言葉のリズムを合わせることなど「結構悩んだ」といい、数日かけて完成させた。
はげまし隊から支援を受けたのは、数学と英語の時間。英語の授業で生徒と一緒に参加する姿や、数学の授業では学級内を見回り、分からない時にそっと支援してくれる姿を見てきた。
英語は好きだったが、数学は「めちゃくちゃ苦手だった」。「はげまし隊の魔法」の歌詞には、苦手な数学に取り組む自身に「明るい感じで接してくれてうれしかった。しゃべりやすかった」という隊員への感謝の気持ちを込めた。
問題が解けずに悩んでいると、そっと出してくれた分かりやすいヒント。「それがあると、魔法のように問題がスラスラと解けた。そして解けたら褒めてくれるからモチベーションが上がった」という。
高校生になった今も、数学は苦手。先生1人では見て回ることができない部分を、そっと支えてくれていたはげまし隊のありがたさは、支援を受けられなくなった今、より実感しているという。
「はげまし隊は安心感を与えてくれる存在で、とても助けられた。私たちの時のように、これからも元気に活動してほしい」と願っている。
◆「はげまし隊の魔法」作曲者
山本満之さん(72)・延岡市古城町
支援する側、される側の詩を旋律に乗せ
20歳ごろから続けている合唱。現在は、「ロブスター混声合唱団」の代表を、そして「ひむかグリークラブ」の団員として活動している。
もともと趣味で、サークルの歌を頼まれて作曲したり、合唱曲を編曲したりしていた。作曲を手掛けることになったのは、はげまし隊の隊員が出席する宴席で当時、理事長だった佐藤邦典さん(87)に「もし歌を作るときは作曲をやりますよ」と言ったことがきっかけだったという。
いよいよ理事長を交代するという一昨年12月。自宅に、佐藤さんから一本の電話がかかってきた。「唯一、心残りがある。はげまし隊の歌をまだ作っていない。ぜひやっていただきたい」とのことだった。
「随分前の、しかも(酒を)飲んだ勢いで言った言葉を覚えてくださっていた。びっくりした」と回顧。「ぜひやらせていただきます」と快諾し、選考委員の一人として歌詞選びから携わった。
もともと1曲だけ作るはずが、支援する側の隊員が寄せた詩、支援される側の子どもが寄せた詩のどちらも評価が高く、2曲作ることになった。
自身もはげまし隊歴10年のベテラン。山下さんの歌詞は言葉の気持ちがよく分かり、しかも弾むような、前向きな言葉がリズムよく並んでいるため、「詩を読んですぐに楽譜ができた」。
一方、はげまし隊からの支援を「魔法にかかる」と表現した鈴木さんには、驚かされ、才能を感じたという。言葉数が多く、「なかなか難しかった」というが、2週間ほどたって、降って湧いたという旋律を楽譜に落とし込んだ。
はげまし隊としての活動は先輩の誘いで始め、「孫が増えたような感じでかわいい。応援ができたらいいな」と続けてきた。1年生の数学で支援に入っているが、「本当は音楽にも入れたら、楽しいなと思うのですが」とにっこり。
「孫を見守っている感じ。分かった時の喜ぶ顔を見るのがうれしい」と目を細め、授業では生徒にそっと寄り添い、優しいまなざしを向けた。
◆基本から丁寧に書写の授業支援
延岡書道協会−北方学園小で
全教科に支援が広がる中、延岡書道協会(伊藤春華会長)による「書写」の授業支援が今年度から、延岡市立北方学園小学校(池野宗宏校長)で始まっている。
きっかけは、同協会と市学校教育研修所国語部会が毎年1月に合同で開いている県北教育書道展。部会長の池野校長に伊藤会長から「子どものお手伝いができないか」と相談があったという。
そこで「はげまし隊」として登録し、活動してもらえないかと打診。まずは北方学園小から始めることになった。
小学3〜6年を対象に、伊藤会長や城戸裕行副会長らが「止め」「はね」「はらい」の基本から、清書した作品選び、筆の洗い方からしまい方まで、丁寧に指導している。
その道を極めた先生からの指導に「今までで最高の字が書けた」と児童。池野校長によると、何よりも担任が喜んでいるといい、「教わると子どもたちがうまくなる。とてもうれしいし、ありがたい」と感謝する。
「筆離れが進む中、書くことの楽しさを感じ、書道を習いたいという気持ちになってくれればうれしい。筆になじみ、正しい字が書けるようになってくれれば」と伊藤会長。5年生の女子児童は「詳しく教えてもらい、前よりしんにょうがうまくなった。楽しかった」と話していた。