夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。
スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?
写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。
写真のサイズと料金は次の通りです。
▽L サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加) |
L サイズ
(8.9×12.7センチ) |
1枚 300円 |
LL サイズ
(12.7×17.8センチ) |
1枚 500円 |
A4 サイズ
(21×29.8センチ) |
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加) |
|
提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。
受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。
写真は個人的利用に限ります。
印刷物などに用いることはできません。
写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。
お問い合わせ、お申し込みは
本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。
|
耳川の豊かな水を活用
◆塚原ダムと諸塚ダム(諸塚村)
諸塚村の塚原ダムは重力式コンクリートダム。堤高87メートル、堤頂長215メートル、総貯水容量3432万6000立法メートル。管理者は九州電力。発電用ダムとして1931(昭和6)年に着工し、総工費約16億円をかけて38年に完成した。
ダムの右岸には、殉職した44人の慰霊碑が立つ。同社によると、必要なセメントや砂などの材料は、耳川道路と40キロの索道(ケーブル)を使って、延岡市から昼夜兼行で運搬されたという。
日本で初めて近代的な機械化施工で造られ、堤高は当時日本一を誇った。2004(平成16)年、文化庁の有形文化財に登録され、07年には経済産業省の近代化産業遺産群に認定された。
諸塚ダムは1960(昭和35)年に完成。堤高59メートル、堤頂長約150メートル、総貯水容量348万4000立法メートル。国内に13基しかない中空重力式コンクリートダムで、九州では唯一。この形式では国内で3番目に古い歴史を持つ。
九州初の混合揚水発電所、塚原発電所の上池として建設された。揚水発電は、下部の貯水池から水をくみ上げて再利用する方式。川の水も利用しているため、混合揚水発電と呼ばれる。
耳川の流域面積は881平方キロ、延長は102キロ。豊かな水資源を有するため、耳川水系には堤高15メートル以上のダムが両ダムを含め、八つ造られている。この数は大淀川水系に次ぐ多さだ。
最上流にあるのが上椎葉ダム、最下流が大内原ダム(美郷町)。その間に岩屋戸(椎葉村)、塚原・諸塚・宮の元ダム(諸塚村)、山須原・西郷ダム(美郷町)があり、生活に欠かせない電力を供給している。
■豆知識
ダムの形式
県北にあるのは重力式コンクリートダム、中空重力式コンクリートダム、アーチ式コンクリートダム、ロックフィルダムの四つ。
重力式コンクリートダムは、最も多い形式。コンクリートの重さで水圧を支える。そのため、建設地点の地盤の強さが必要になる。断面の形は直角三角形に近い。コンクリート量が多く、コストがかかる。
その弱点を補ったのが、中空重力式コンクリートダム。内部に空洞を設け、コンクリート量を節約した。軽くなった分は、堤体の上流側を斜めにするなどして安定性を維持。ただ、複雑な構造で施工に人件費がかかるため、国内では13基しか建設されていない。
アーチ式コンクリートダムは、水圧を左右と底部の岩盤に伝える構造。重力式とは異なり、両岸の岩盤に十分な強度が必要になる。コンクリート量を節約して建設費を下げるために開発されており、大規模なダムに採用されている。
ロックフィルダムは、岩盤と土砂を盛り立てて造られたダム。底面積が広く、その広さで水圧を支える。地盤の弱い場所でも建設することが可能。県北には、門川町の門川防災ダム1基しかない。