【お知らせとおことわり】

 夕刊デイリー新聞ならびにYUKAN-DAILY-WEBを
ご利用いただきありがとうございます。

 著作権保護のためWEBブラウザ上からの記事・写真の
ダイレクトプリントができないようになっております。
ご了承下さい。

 サイト内の写真は本紙に掲載されたものですが
本紙掲載分の写真については以下のような規定があります。


 夕刊デイリー新聞社は、本紙に掲載された写真の提供サービス(有料)をしています。

 スポーツで活躍した場面の写真、ステージでの発表会、さまざまな行事で新聞に掲載された写真をご家族の記念に保存されてはいかがですか?

 写真は本紙記者がデジタルカメラで撮影したもので、新聞紙上では白黒でも提供写真はカラープリントです。

写真のサイズと料金は次の通りです。

▽L  サイズ 1枚 300円
▽LL サイズ 1枚 500円
▽A4 サイズ 1枚 1,200円
(A4サイズはラミネート加工もできます。ラミネート加工は500円追加)


L  サイズ
(8.9×12.7センチ)
1枚 300円
LL サイズ
(12.7×17.8センチ)
1枚 500円
A4 サイズ
(21×29.8センチ)
1枚 1,200円
(ラミネート加工は300円追加)

 提供できない写真もありますので、まず、本社にお電話をください。
 掲載日などをお聞きし写真を確認した上で準備します。

 受け渡しは、本社または支社、支局に来社していただくことになります。
 写真によっては提供サイズが限られる場合があります。
 また、事件、事故、災害、選挙、肖像権に関係する写真や本社に版権のない写真は提供できませんのでご了承ください。

 写真は個人的利用に限ります。 印刷物などに用いることはできません。

 写真提供サービス開始とともに、これまでの貸し出しサービスは終了します。


 お問い合わせ、お申し込みは
 本社(電話番号 0982-34・5000、平日は午前9時−午後5時、土曜は午前9時−午後3時)へお願いします。

 

住宅用火災警報器−10年たったら交換を

本紙掲載日:2024-05-24
1面
25日から始まる「九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーン」のチラシ(消防提供)

25日から啓発キャンペーン−各消防本部

◆使用期限などの確認も

 10年たったら交換を――。九州一斉住宅用火災警報器普及啓発キャンペーンが、25日から始まる。6月8日までの期間中、県北の各消防本部は、チラシの配布をはじめ、ホームページや電光掲示板などでの広報活動を展開。住警器の取り換え、使用期限の確認などを呼び掛ける。

 同警報器は、住宅火災の発生を早期に知らせる機器。煙を感知する「煙式」と、熱を感知する「熱式」の2種類があり、このうち煙式警報器は、2011年の消防法改正で、新築住宅はもとより既存住宅にも設置が義務付けられている。

 点検は警報器のボタンを押すか、ひもを引いて正常な音が流れるかどうかの確認を行う。電池切れや故障している場合は、音が途切れたり、鳴らなかったりする。

 設置の義務化から13年目の今年。警報器の一般的な使用期限は10年が目安とされていることから、消防庁は警報器本体に張られた設置年月や製造年月の確認を推奨している。期限を超過した場合は、部品の劣化や電池切れで、火災を感知しないことがあり、「10年たったら交換を」としている。

 詳細は、本紙へ。

その他の記事/過去の記事
page-top